ブログ

2011.03.01

エックス線 3

エックス線の3回目です。

エックス線が放射線の一種であることを以前書きました。

放射線はその強度や被曝した時間、回数によって人体に悪影響を及ぼすことがあります。

エックス線も同様に、強いエックス線を何度も浴びれば体に不調が出てくるでしょう。

 

エックス線被曝による病気としては、

強いエックス線を浴びることで

悪心、嘔吐・下痢、発熱、血小板減少、出血、白血球減少などの急性障害が出たり

エックス線を繰り返し浴びることで

再生不良性貧血、白血病、肺癌、皮膚炎、皮膚がん、白内障、免疫障害、不妊症などの晩発性障害になったりすることがあります。

 

こういった内容を書くと、エックス線検査はこわいとか、今日10枚もエックス線写真を撮られたけど病気になるんじゃないかとか思われるかもしれません。

しかし、エックス線検査程度の被曝量で病気になる確率はほとんど0に近い(0であるとはいいません)と考えられます。

 

エックス線の大きさを表す単位にGy(グレイ)とSv(シーベルト)があります。

グレイは放射線のエネルギーがどれだけ物質に吸収されたかを表します。

人に置き換えると、放射線をあてて、どのぐらい人体や臓器が吸収したかと考えてください。

一方シーベルトは、被曝の生体に対する影響を議論するために使用される単位です。

グレイとシーベルトの関係は

Gy = 放射線荷重係数(放射線の種類による生体への影響を表す定数)× Sv

となっています。

この放射線荷重係数はエックス線では1、α線では20となっています。

つまり、同じ大きさのα線とエックス線ではα線のほうが20倍生体に対する影響が強くなります。

 

では歯のレントゲンではどうなっているのでしょう。

歯のレントゲン写真で約2mGyのエックス線が頬の皮膚に浴びせられます。

皮膚の場合、障害が出始める放射線量は2000mGyから5000mGyです。

つまり、一度に1000枚以上のレントゲン写真を撮れば皮膚症状が出始めるかもしれません。

おそらくほとんどの人にとっては、生涯のエックス線写真による放射線量は皮膚に障害が出始める放射線量以下になっているでしょう。

 

最近のレントゲン写真はデジタル化がすすみ、撮影時の放射線量もどんどん減少しています。

エックス線検査による人体への影響は考えなくても良いと思われます。

2011.02.28

九州矯正歯科学会

2月26日から27日の2日間、福岡市で九州矯正歯科学会の大会が催されました

診療の関係上、2月27日からの参加となりましたが、新しい器材や材料、習癖や生活習慣とかみ合わせの関連など、色々な情報を仕入れることができました。

それらについては、追々ブログの中で書いていこうと思います。

2011.02.26

エックス線 2

エックス線2回目です。

エックス線には物質を透過する能力があります。

しかし、エックス線にも透過しやすい物質と透過しにくい物質があり、その違いによって物質の内部の構造を知ることができるのです。

たとえば、歯のエックス線写真の場合、

金属はエックス線を通しにくく、

次に、プラスチック製のつめものや神経を取り除いたあとのつめものもエックス線を通しにくく作られています。

歯は、エナメル質の部分が一番エックス線を通しにくく、神経の入っている部分はエックス線が通りやすくなっています。

歯を支える歯根膜はエックス線を通しやすくなっています。

エックス線を通しやすい部分は黒くなり、エックス線を通しにくい部分は白くなります。

そうして、上のようなエックス線写真が出来上がります。

正常な状態にくらべ、エックス線を通しやすい部分に白いものがあったり、エックス線を通しにくい部分が黒く抜けていたりすると、異常があることがわかります。

このように物質を通過しやすいエックス線ですが、必要でない部分に影響しないようにする必要があります。

エックス線を通さないようにしようとすると、コンクリートなら約50cm、鉛なら10cmの厚みが必要になります。

エックス線を撮影する部屋は外にエックス線が漏れ出さないようにガラスに鉛を混ぜたりして工夫がされています。

また、体の他の臓器に影響しないように鉛の入った防護服を患者さんに来てもらったりして工夫をしています。

続きます。

 

2011.02.25

エックス線

エックス線についてです。

矯正に関するX線の話をすべて書き込むと長くなるので、数回に分けてお送りします。

世の中には放射線というものがあります。

放射線は非電離放射線と電離放射線の2種類に分類されます。

非電離放射線は近紫外線、可視光、赤外線、マイクロ波や低周波のように、エネルギーを持っているが、物質に衝突しても原子や分子を電離させるほどの力がない光線や電波のことです。

一方、電離放射線は物質に衝突すると原子や分子を電離させる高いエネルギーを持った粒子線や電磁波のことをいいます。

世の中の人が考える放射線はこの電離放射線の方です。

電離放射線には粒子線と電磁放射線があります。

粒子線はアルファ線、ベータ線、陽子線、重荷電粒子線、電子線、中性子線、宇宙線があります。

電磁放射線にはガンマ線とエックス線があります。

この辺の話になると高校の化学を思い出しますね。

エックス線とガンマ線はどのようにして発生したかによって区別されています。

エックス線は物質を透過する能力が強く、物質内部の構造を確かめるのに利用されています。

つづく

2011.02.24

せき

今日は木曜日。

定休日です。

宮崎市は朝方、少し雨が降りましたが、昼前から青空が広がっています。

気温は18℃を越え、かなり暖かいです。

日曜日ころからの風邪はかなり良くなりました。

熱も月曜日まで、のどの腫れも火曜日には収まっていますが、せきが少ししつこく残っています。

せきどめが効いている間は快適ですが、明け方、昼食、夕食頃には少しの気温変化や乾燥でせきが出ます。

少し喘息の傾向があるのかもしれませんね。

さて、明日、明後日は通常通りブログを更新する予定ですが、

土曜から日曜にかけて九州矯正歯科学会に参加するため日曜はブログの更新をお休みします。

2011.02.23

ユニット

歯科で患者さんを治療するときに座ってもらうイスをユニットと呼びます。

ユニットはいろいろなメーカーが出していて、

安いもので100万円台から、

高級なものになると1000万円台なるものもあります。

このユニットなのですが、私の歯科医院では3台入れいています。

矯正歯科の場合、歯を削ったりすることは少なく、治療によってはユニットがただ水平になってくれれば良い場合も多々あります。

そこで、1台は一般歯科診療でも使えるユニット、あと2台は水平になるだけのユニットを入れようと考えました。

水平になるだけのユニットというのがなかなか難しく、気分的には美容室にあるようなユニットを使うことで器材の導入コストを削減したかったのですが、診療に使うので薬事法に適ったものしか使えません。

薬事が通っていて、水平になるだけのユニットという条件で1つだけ見つけることができました。

タカラベルモント製のフェリエというユニットです。

タカラベルモントのホームページより

このユニットを購入する際に、無理を言って黒のレザーを貼ってもらいました。

昔、耳鼻科においてあったようなユニットになってしまいました。

ドクター用のチェアも黒です。

統一感を持たせるために、一般歯科診療でも使えるユニットにも黒を貼ってもらいました。

 

白やパステルカラーのユニットより汚れが目立ちにくく、少し歯科医院らしくない雰囲気が気に入っています。

ちなみに世の中にはポルシェデザインのユニットもあります。

これ一台で私の歯科医院のユニットすべてが買えます。

2011.02.22

作用・反作用

矯正治療は力のかかり方などの物理学的な要素が生体に作用し、生体が適応することで歯の位置やあごの骨が変化していきます。

特にマルチブラケット治療では、

動かしたい歯が動かしたい方向に動き、

動かしたくない歯はその場にとどまるように

知恵をしぼって治療しています。

その時に重要になる物理的な考えが作用・反作用です。

作用・反作用とは簡単に言うと、手で物を押した場合、物には手からの力が加わり、手には物からの力が加わります。

手から物に加わる力と、物から手に加わる力が等しければ物は動きません。

手から物に加わる力が大きいと、物は手が押す方向へ動きます。

マルチブラケット治療の場合、奥歯と前歯で引き合うことが多いのですが、前歯をしっかり動かしたいときは奥歯がなるべく動かないように考えます。

 

前歯(赤)を内側に動かす時に奥歯(青)と引き合った場合、前歯は内側に動きますが、奥歯も前に動きます。

このときの動きで、前歯が内側に動くのが作用、奥歯が前に動くのを反作用と呼んでいます。

ここで、前歯を一気に動かすのではなく、最初に犬歯(赤)、犬歯が十分動いてから残りの前歯(ピンク)を動かした場合はどうでしょう。

このときも奥歯は少しは前にきますが、前歯全体を一気に動かす時に比べて十分に前歯を内側に入れることができます。

矯正歯科医はこのように前歯を内側に入れるときにどこまでだったら奥歯が前にきても大丈夫かを考えながら治療しています。

前歯をたくさん動かさなければならない人ならほとんど奥歯が動かないように考えなければなりません。

そういった場合、治療期間が長くなります。

最近ではインプラント矯正が普及し、奥歯が前に動くことなく一気に前歯を動かせるようになってきています。

治療技術の進歩によって、今後もっと治療期間が短くなるかもしれませんね。

2011.02.21

モジュール

マルチブラケットにワイヤーを留めて、歯を動かしますが、

ワイヤーに留めるときに使うゴムをモジュールと言います。

昔はできるだけ矯正装置が目立たないように、モジュールの色にも気を付けていましたが、最近はモジュールの色をカラフルにして楽しまれる方も増えています。

上の見本はTP Orthodontics Japanから貰った色見本です。

たくさんの色がありますが、人気色、不人気色がまったく分かれるので、一部分の人気色しか置かないようにしています。

 

色つきのモジュールを入れるとこんな感じになったりします。

好きなチームのカラーを使ってみても面白いかもしれませんね。

(阪神だと黄色と黒とか、巨人だと白、黒、オレンジとか、サッカーのアルゼンチンだとライトブルーと白とか・・・)

2011.02.20

風邪

今日は日曜日です。

宮崎市は曇、時折小雨が降っています。

恥ずかしながら、風邪をひいてしまいました。

金曜日の夜、幼稚園のお父さんがた、幼稚園の先生がたとの飲み会に参加し、午前0時ころまで飲んでいました。

久しぶりに外での飲み会参加。

少し疲れたのか、久しぶりの風邪です。

みなさんは風邪などひかれないように、楽しい日曜日をお過ごしください。

2011.02.19

認定医

私は日本矯正歯科学会に加入しています。

この日本矯正歯科学会は認定医制度を持っていて、

ある期間矯正治療の研修をして、論文を発表し、認定医の症例審査と試問に合格すると認定医として登録されます。

医科・歯科ともに多くの認定医、専門医制度がありますが、多くは広告上に認定医、専門医を表示できるように厚生労働省から許可されています。

しかし、矯正の認定医、専門医はまだ厚生労働省から許可されていませんので、インターネット上を除き、新聞、雑誌、電話帳、看板などに広告として掲げることができません。

早く掲示できるようになるといいのですが・・・

1 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 48