ブログ

2023.09.27

認定医制度

医療系の多くの学会で認定制度(認定医、専門医など)が作られています。

 

私の所属する日本矯正歯科学会や日本スポーツ歯科学会でも認定制度があり、日本口蓋裂学会や日本顎変形症学会でも認定医の指定がはじまりました。

 

この認定医制度ですが、なぜ認定制度が設けられているか考えられたことはありますでしょうか。

 

もちろん認定医や専門医に指定されていなくてもよい治療をされている先生はたくさんいらっしゃいますが、一般の人から見てこの先生には安心して治療を任せられると判断するのはかなり困難です。

 

そのため、それぞれの学会が知識や治療結果を審査し、一定水準に達していると判断される先生に認定を与えています。

 

この認定制度は更新性で、認定医、専門医にはつねに研鑽を積むことが求められます。

 

どの医療機関を受診すれば良いかわからない場合は参考にしてもらえればと思います。

2023.09.08

人手不足

歯科業界は慢性的に衛生士が不足しています。

歯科医院の数に対して、新卒の衛生士の数が不足している状態です。

 

地方では新卒の衛生士の何割かが大都市の歯科で就職するので、少ない数の衛生士の取り合い状態です。

 

結婚、出産に伴い退職された衛生士の復帰も限られているので、慢性的な人手不足の解消はほとんど見込めません。

 

衛生士学校への入学についても定員割れしているところが多いところも問題です。

 

業界全体で待遇改善に努め、子供たちや離職中の人に魅力的な職業と認識されるようにならない限り、問題は続くであろうと思われます。

2016.10.29

神宮大祭

本日神宮大祭です。

例年の通り、午後の診療は患者さんが渋滞につかまりまくっています。

実況でした。

2016.08.12

Googleで院内のアラウンドビューが可能になりました。

Googleから当院の院内がアラウンドビューで見ることができるようになりました。

ご報告でした。

2016.05.07

今日で5年目終了

明日で開業6周年。

今日が5年目最後の日です。

 

開業初年度は新燃岳の噴火、口蹄疫の発生など様々な悪条件が重なり、新患で来られた患者さんは49名にとどまりました(もちろん矯正開始されたかたはそのうちの一部です)。

 

つぶれるかなと思いながら診療していましたが、なんとか生き延びました。

 

次の5年間はもっと診療の質が高められるようがんばりたいと思います。

2015.11.30

国体候補選手メディカルチェック

昨日は来年度の国体候補選手のメディカルチェックに行ってきました。

 

平成22年から参加して今年で5年目。

 

今年もさまざまな競技から約90名の選手の参加でした。

 

選手の口の中の診察風景です(顔はわからないようなアングルにしています)。

この中から多くの選手が活躍してくれることを願っています。

2013.12.08

今日は日曜診療、青島太平洋マラソンの日

今日は月に1度の日曜診療の日です。

今日は年に1度の青島太平洋マラソンの日です。

 

一の鳥居が折り返しのため、黒迫通りは午前中渋滞しています。

幸い、慣れている患者さんが多いので、早めに家を出て予約時間に間に合うように来てくれているので助かっています。

 

青太と神武さまの日は渋滞するのでいつもひやひやしながら診療しています。

2013.07.04

3番ユニット

3番目のユニットを入れ替えました。

 

1番ユニットの廉価版,

エンジン,タービン付きです。

2013.04.22

たけのこ~その後~

たけのこのその後です。

 

あまりにも伸びすぎて、外壁の高さを超えた(約6m)ため、日当たりなどを考えて短くしました。

他の竹とほぼ同じ高さに切りそろえています。

もう1本伸びてきた竹も切りそろえる予定です。

それにしても竹ってすごく伸びますね。

2013.04.01

たけのこ

当院の中庭には竹があります。

毎年1本、竹が増えます。

今年も筍が頭を出していました。

昨年は気付かないうちに伸びて、気付いた時には2m以上の高さになっていました。

しばらく毎日写真を撮って、高さを比べてみようと思います。

1 2 3 4 5 6 8