デジタルセットアップ
矯正治療の計画を説明する時、歯科医が想定している治療後の歯並び、かみ合わせと、患者さんが思い描く治療後の歯並び、かみ合わせが可能な限り一致することはかなり重要です。
患者さんの思い描いたものと歯科医が想定していたものが乖離していると、治療後に「もっとこうなると思っていたのに、全然治っていない」となり、トラブルにつながります。
歯科医院によっては歯を並べた模型(セットアップ模型)を作られるところもありますが、かなり時間がかかるので当院では行っていませんでした。
セットアップ模型の代わりに、当院では治療後の歯並びの予測を以前はフォトショップで治療前の歯並びの写真を加工し、治療後の大体の歯並びのイメージ写真を見てもらっていました。
しかし、口の中の写真の加工では写真を撮った距離、角度によって歯の形や大きさが歪むため、大体こんな感じというものでしかありませんでした。
模型データの加工ソフト「Maestro 3D Dental Studio」で模型データを加工し、治療後の歯並びかみ合わせになるように歯をコンピューター上で配列し(デジタルセットアップ)、治療善の歯並びに重ね合わせてより正確にイメージできるようにしました。
フォトショップで加工する時間の約5倍近く時間がかかってしまいました。効率は落ちますが、フォトショップよりはるかに正確なイメージができるので、こちらに変更していく予定です。
滅菌器替えました
4月の改正で、感染対策をしっかりしていないと初診や再診の保険点数が減点されるようになりました。
これは10月分から適用されるので、10月までに対策を行い、厚生局に届出を行うことが必要でした。
私の歯科医院では以前からこの基準を満たしていたのですが、さらに感染予防対策を充実させるため、滅菌に使用している器械を入れ替えることにしました。
それがこちら、
測ったかのようにぴったりはまっています。
最近の滅菌機は外形がおしゃれですね。
ヨーロッパ基準EN13060のクラスB規格のオートクレーブで、以前のものより滅菌効果が高いです。
オートクレーブの規格にはクラスB、クラスN、クラスSがあるそうで、固形のもの中空のもの、たくさん穴が開いているもの、一重で包装しているもの、二重で包装しているものなど、すべてに対応して滅菌できる器械の規格がクラスBで、クラスNは包装されているものは滅菌できませんし、クラスSは包装されていても滅菌できますが、チューブなど中空のものの中までは滅菌することができません。
クラスBのオートクレーブは結構高価なので、歯科医院で導入しているところはまだ少ないそうです。
より安全な医療の提供ができるようになったかなと思います。
模型の処分と再製作
約4か月ぶりの更新です。
2か月ぐらい放置していた気分なのですが、4か月以上放置していました。
前回の記事は口腔内スキャナーでしたが、その後の経過についてご報告します。
口腔内スキャナーを導入し、今ではインビザラインのみならず、裏側矯正(ハーモニーシステム)、唇側からの矯正(インシグニア)にも使用を開始しました。
この口腔内スキャナーの使用方法を教えてもらうときに、模型を使用してスキャンの練習をするのですが、「これ、院内に保管している模型をすべてスキャンして、必要になれば3Dプリンターから出力できるようにすれば模型を廃棄できるのでは?」と思いました。
保険診療の模型は廃棄不可と言われそうな気がしたので(現在問い合わせ中)、自費診療の患者さんの模型を3Dプリンターで出力するところからはじめました。
まず最初に口腔内スキャナーで模型をスキャンし、
My aligntechのクラウドから、スキャンした模型のstlファイルをローカルに落とし、
模型データをMaestro 3D Dental Studioで開き、模型の台付け、
台付けした模型データを3Dプリンターについているソフトで開き、模型の角度を調整し、出力するためのサポートを付け、
3Dプリンターで出力、
完成品はこれ。
ピッチを100ミクロンに設定したので、片顎の出力で約10時間半。
模型の仕上がりは十分かなと思いました。
時間はかかりますが、平行模型を作る手間を考えると、その時間他の仕事ができるので楽です。
模型を出力できるめどがついてので、終了した患者さんから模型のデジタルデータでの保管に移行します。
iTero element導入
インビザラインによる治療を行っていると予定通りに歯が動かず、型をとりなおして、再度アライナーの製作が必要になるケースが多くあります。
型をとりなおす際は矯正治療の途中でとりなおすことになるので、精密な型をとるほど歯が痛くなります。
また、型の精度、石膏模型の精度によっては石膏模型の歯の位置と実際の歯の位置とにずれが生じることがあります。
そういったことを考え、口の中で歯の位置をスキャンできる口腔内3Dスキャナーを導入することにしました。
インビザラインに対応する口腔内スキャナーです。
型をとってオーダーするのに比べ、装着までのスピードが格段に速くなるという効果もあります。
今日から運用を開始します。
矯正のアルバイトの問題
矯正専門の歯科医院以外で矯正治療を行っている歯科医院はたくさんあります。
そういった歯科医院には、矯正治療のトレーニングをつんだ常勤の歯科医師がいる歯科医院と、外部から矯正歯科医を非常勤で勤務してもらっている歯科医院があります。
非常勤の矯正歯科医が矯正の診療をしている歯科医院ではしばしば困った問題が生じます。
患者と非常勤の矯正歯科医のスケジュールが合わなかったときの対応と、
矯正装置の破折、ブラケットの脱離、ワイヤーによるトラブルなどのトラブル対応などです。
例えば、非常勤の矯正歯科医の勤務が月1回で、その勤務日に患者さんのスケジュールが合わなければ、次回の診療予約日を延期することになります。
それにより治療期間が長くなることも考えられます。
トラブル対応の場合、多くは非常勤の矯正歯科医の勤務しない日に生じると考えられます。その際に常勤の歯科医が対応できれば良いのですが、対応しきれなければ患者さんはずっと口の中にトラブルを抱えたまま次回の診療日まで待たなければなりません。
非常勤で矯正歯科医を雇う場合は、常勤の歯科医師が応急処置のトレーニングだけでも積んでいただければと思います。
庭の整備をしました
歯科医院の中庭は笹にとって生息するのに良好な環境だったのか、毎年爆発的に成長し、剪定するのが大変でした。
また、害虫が大量に発生し、窓に蛾がたくさん張り付くようなこともしばしば。
一度は蛾の幼虫で笹の葉が食い荒らされることも。
そこで笹を除去し、手入れが楽な庭に作り替えてもらいました。
最初はこんな感じの庭が、
こうなり、
今は
こうなりました。
雰囲気がよくなりました。
ネットの記事から「3Dプリンターで歯列矯正を格安DIYした理系大学生の話」
記事の内容はこちら。
インビザラインの手法を自分で行っているわけですが、”歯の矯正方法を調べ”というところをかなり綿密に行ったのではと思います。
アメリカの工科大学の学生さんは行動力がすごいですね。
Windows update するとセファロ分析ソフトが使えない
朝から少し仕事をしようとセファロ分析ソフトを立ち上げたらエラー。
昨日まで何もなかったのに。
昨日windowsを更新して終了した影響かなと思い、元のバージョンに戻して立ち上げてみる。
正常に作動。
ウイルスみたいなupdateでした。
インシグニア1症例目の実感
インシグニアを装着した最初の患者さんが、セットしてから2か月ほど経ちました。
今までたくさんの患者さんを治療してきましたが、一番動きが速いです。
少し、甘く見ていました。
環境を整備して、治療例を増やそうかなと考えています。
トレースとマウスの性能
セファロのトレースにペンタブレットを使用しています。
初診の患者さんのトレースには便利なのですが、セファロの重ね合わせまでペンタブレットを使用するのは少し手間がかかるので、マウスでペジェ曲線を修正するようにしています。
このマウスによる修正で、安いワイヤレスキーボードとマウスを使用していたのですが、キーボードは少し時間を空けてタッチした時に最初のキータッチが認識されず、マウスはレーザーの読み取りが荒く、ポイントがずれるなどかなりイライラさせられました。
余りにもイライラするので、高いキーボードとマウスにしてみようと思い、ロジクールの高級な(セットで1万円を超える)キーボードとマウスのセットにしてみました(ちなみに前のはセットで2千円)。
キータッチのエラーがなくなり、マウスのポイントのずれがなくペジェの修正がスムーズに行えるようになりました。
仕事に使う機材はけちらず、良いものを使う方が効率が良いなと改めて実感しました。