ブログ

2023.08.30

昔:床矯正→今:アライナー矯正

一般歯科で矯正治療を受けたことがあると問診に記載される患者さんがしばしばいらっしゃいます。

 

今のところ、ほとんどが床矯正装置を使っていた感じです。

 

その後の経過を聞くと、良くなったが戻ったが1割程度、途中で中断したが4割程度、良くならなかったが5割程度の印象を受けます。

 

良くなってその後の経過も良好という人は相談に来られないので、全体的どの程度の人が良くなっていたのかは不明です。

 

自分が床矯正装置だけでどの程度の患者さんに治療が可能かと考えると、一般歯科医が床矯正装置だけ不正咬合を改善できるのはごく一部の患者さんに限られると思います。

 

ただ昔の状況を考えると、かなりの一般歯科医が床矯正のみを行っていたかとおもいます。

 

最近アライナー矯正をする一般歯科が増えています。私もアライナー矯正をしているので、アライナー矯正が悪いとは思っていません。床矯正治療よりよほど治療可能な患者さんが多いと思います。

 

ただ、本当に考えてほしいのは、床矯正もアライナー矯正も矯正治療に用いる歯の移動手段の一つに過ぎないということです。

 

矯正専門の歯科医師は治療を考えるうえで、第一に治療の目的は何なのか、次にその目的を達成するために治療のゴールはどう設定するのかを考えます。その次に初めて治療のゴールに到達するためにどういった手順でどういった装置を使用するのかを考えます。そのため、ゴールに到達するのに不利な場合、床装置やアライナーは選択肢から外します。ゴールに到達するのに不利な状況で床装置やアライナーを使用することは、ゴールの位置の変更を意味します。ゴールの位置の変更が容認できる状態ならよいですが、患者さんにとって容認できないゴールだったり、咬合状態や審美的にも問題がある場合は治療的に不適切と考えられます。

 

最近はアライナー矯正をする歯科医院が増えています。

 

アライナー矯正をすると勝手に歯がきれいに並んでくると誤解されている患者さんが多いと思います。実際には思った通りに動く症例は本当に、本当にごくわずかです。途中で作り直しが多く、歯がほとんど動かない、歯が倒れこんでくる、かみ合わせが深くなる、歯がかみ合わないなどなど、いろいろな困難に遭遇します。

 

私はもう10年ほどアライナー矯正をしているので、それら望まぬ状態に対してある程度対処できますが、それでも70人に1人ぐらいの割合で全顎ブラケット矯正への変更や、30人に1人ぐらいの割合で部分的にブラケット矯正を併用すること提案しています。

 

一般歯科医の先生は、成功するバラ色のビジョンだけでなく、失敗したらどうリカバリーするのかを考え、その手段を持ってからアライナー矯正を始めていただければと思います。

2023.08.23

臨時休診のお知らせ

胆嚢摘出手術を受けるため、令和5年9月15日から20日まで臨時休診します。

皆様にはご迷惑をおかけしますことをお詫びいたします。

院長

2023.08.23

約4年ぶりの投稿

ご無沙汰しておりました。

前回の記事を見ると2019年が最後でした。

令和元年ですね。

 

その後に新型コロナによる世界的なパンデミック、ロシアによるウクライナ侵攻、日本の元首相の暗殺が起こるなど想像もつきませんでした。

 

新型コロナやウクライナ侵攻の影響で、一時期矯正の材料が入手困難となり、注文をしても何時入荷するか分からないという状況が続いていました。

 

マルチブラケットの患者さんで、ブラケットが脱離して、同じブラケットが入荷せず、入手できた違う会社のブラケットをつけざるを得ず、ワイヤーを曲げて微調整するということもありました。

 

今は矯正材料の入荷もほぼ平常に戻っています。

 

学会への参加も当初は中止、その後オンラインやオンデマンドでの開催となり、現在は会場で通常通りの開催になっています。地方在住の身としては、オンライン開催は交通費や宿泊費になり、またオンデマンド開催は後日好きな時間に視聴できるので、休診にすることなく大変助かりました。オンデマンド開催は今後も続けてほしいです。

 

またしばらく定期的の投稿を再開します。

1 2
TEL:0985-64-8579